スピリチュアル関連
「疫病除けのお札」求め新潟県内各地の神社を巡っておりますが、それに付随して以前から気になってきた神社や、「五泉八幡宮」などの再訪しておきたい神社も参拝しておりました。 今回は、かなり前から気になってきた、阿賀野市保田に鎮座する「猿田彦神社」…
神仏研究家・桜井識子さんの「開運に結びつく神様のおふだ─ 神社別おふだのごりやく(ハート出版)」に登場する、新潟県内の神社を巡った後、「疫病よけのお札」をいただける神社を巡っております。 開運に結びつく神様のおふだ─ 神社別おふだのごりやく 作…
神社仏閣を巡っていると、地元の菅谷不動尊などに祀られる「不動明王」が特に気になってはいたのですが、今回参拝した「火産霊神社」の御祭神は「火産霊大神」。 こちらでも「疫病よけのお札」を配布しております。 「寺山不動尊」と名前がついてる事からも…
神仏研究家・桜井識子さんの「開運に結びつく神様のおふだ─ 神社別おふだのごりやく(ハート出版)」に登場する新潟県内の神社を巡った延長戦。 新潟県内で「疫病よけのお札」をいただける神社を巡っております。 今回は、地元のコミュニティー誌「キャレル…
地元のコミュニティー誌「キャレル(2020年09月号)」で、何故か「疫病よけのお札」を配布する神社の特集をしていまして・・・。 神仏研究家・桜井識子さんの「開運に結びつく神様のおふだ─ 神社別おふだのごりやく(ハート出版)」に登場する新潟県内の神社…
神仏研究家の櫻井識子さんの新刊「開運に結びつく神様のおふだ」掲載神社の一つ、蓬平温泉の上に鎮座する「高龍神社」。 kajiakira.hatenablog.com 写真はこの前の記事のものを再利用します(笑)。 「高龍神社」に参拝する事で「山の神様」と、空を舞ってる…
神仏研究家の櫻井識子さんの新刊「開運に結びつく神様のおふだ」掲載神社の一つ、栃尾の栃堀地区に鎮座する「巣守神社」。 地元では複数ある「巣守神社」と区別するため、「栃堀巣守神社」と呼んでいるようです。 この「栃堀巣守神社」、一般的には、上杉謙…
神仏研究家の櫻井識子さんの新刊「開運に結びつく神様のおふだ」掲載神社の一つ、「宝徳山稲荷大社」。 巨大な鉄製の鳥居と社に、参拝する度、圧倒される神社です。 威圧感ある社殿に圧倒されっぱなしなんで、今まで積極的に参拝してなかったのですが、夜祭…
神仏研究家の櫻井識子さんの新刊「開運に結びつく神様のおふだ」掲載神社の一つ。 信濃川のそば、与板城跡近くに鎮座する与板郷総鎮守「都野神社(与板八幡宮)」を参拝してきました。 本殿後ろの小山というか丘陵地帯は、「八幡公園」として整備されている…
神仏研究家・桜井識子さんの2020年08月発売された新刊「開運に結びつく神様のおふだ─ 神社別おふだのごりやく(ハート出版)」に、新潟県内の神社がいくつか掲載されていたので、初めての場所含め巡ってきました。 神社別おふだの効果として第2章にて下記の…
先日、生憎の雨模様ではありましたが前回、魚沼方面遠征の際廻り切れなかった十日町方面の素敵スポット(パワースポット)まで遠征してきました。 まずは観光名所「美人林」を目指し、そこから湧き出る新潟県の名水「庚清水」を確認。 そして「大棟山美術博…
八朔(8月01日)の中越地区神社仏閣巡り、長岡市内編その2は、長岡市西蔵王2に鎮座する「金峯(きんぷ)神社」。 今回は下見的な感じで訪問したので、機会があればじっくりと探訪してみたいと思います(早朝から神社仏閣巡ってたんで、そろそろ体力が尽きて…
魚沼地区の神社仏閣3ヶ所巡った後は、長岡市内まで移動。 長岡市内・神社仏閣探訪は、高龍神社(長岡市蓬平町)、金峯神社(長岡市西蔵王)の2ヶ所でした。 八朔(8月01日)の中越地区神社仏閣巡り、長岡地区の最初はお馴染み「高龍神社(長岡市蓬平町)」…
なぜか前日夜、「行かねば!」と思い立ち、魚沼地区と長岡付近の神社仏閣巡ってきました。まずは「魚沼地区・神社仏閣探訪」という事で、「雲洞庵(南魚沼市雲洞)」、「八海尊神社(南魚沼市大崎)」、「西福寺開山堂(魚沼市大浦)」の3ヶ所ほど参拝。 と…
横の道路を通るたび気になっていた「五泉八幡宮」・・・ようやく参拝出来ました。 さて五泉市の市街地、五泉城趾に鎮座する「五泉八幡宮」は、元慶3(879)年に創建された神社だそうで。 「八幡神社」ですから、文武の神である「誉田和気命(応神天皇)…
人気ブロガー・桜井識子さん監修のCD「神仏をいつも身近に感じるために~心澄ませ、気運を高める~」買ってきました。 ameblo.jp 今、延々と聴いてる最中です。 上記リンクは、このCDについて桜井識子さんが解説、効能などを書いたブログ記事です。 私、この…
表題の通り只今、桜井識子さんという方の「ブログ」と「書籍」を読み漁っております。 「神様とコンタクトとる方法」とか、以前日本で暮らしていて現在肉体を持たない「元国民様との付き合い方」など、緊急に解決すべき「いくつかの項目の解答」があったので…
「令和」という新元号に代わってから、「古事記」や「天照大神」といった日本の神話時代に関連する話題が、やたら出て来るようになりました。 今まで後方支援的に日本という国を支えてきた神様達が、何らかの意図で、次々と表舞台に登場し、本当に「日本の各…
長岡の奥座敷「蓬平温泉」開湯伝説に登場する、高龍大神を祀る「高龍神社」。 商売繁盛の神様として全国各地から参拝する人が絶えない、山の「良い気」を浴びることが出来る場所(パワースポットか)でもあります。