加持顕の日々是新潟

新潟県新発田市在住の加持顕(かじあきら)が、県内の観光・イベント、グルメ的な情報をきまぐれに投稿するブログです。

2008-12-01から1ヶ月間の記事一覧

リズム・ハウス瓢湖(阿賀野市)でランチ

白鳥飛来で全国的にも有名な阿賀野市(旧水原町)にある瓢湖。ただ今その瓢湖の周辺で、ラムサール条約の湿地登録を記念した『あがのラムサールフェスタ』が開催されております。 で先日(笑)、阿賀野市は瓢湖の側にある宿泊施設『リズム・ハウス瓢湖』へラ…

『新・新潟県の名水』岩瀬の清水(阿賀野市山崎)

『どっこん水(胎内市)』につづき、今回も『新・新潟県の名水』を紹介します。阿賀野市立笹岡小学校(阿賀野市山崎)のグランド脇にある『岩瀬の清水』。 1988年には、阿賀野市(旧笹神村)の市指定文化財に指定された由緒正しい湧水です。現在は、新潟県の…

新・新潟県の名水『どっこん水(独鈷水)』(新潟県胎内市乙)

新潟県胎内市、きのと観光物産館(どっこん水の里)の構内にある『どっこん水』は、新潟県内に40ヶ所程ある『新・新潟県の名水』の1つ。近くに掲げられる解説プレートによると、『どっこん水』の由来は次の通り。この清水は胎内川の伏流水が自噴したもの…

「水原代官所」イルミネーション(新潟県阿賀野市)

阿賀野市の「水原代官所」で、イルミネーションが始まったという情報を聞きつけ行ってまいりました。 瓢湖のラムサール条約登録を祝うイベント『あがのラムサールフェスタ』の一つみたいです。「水原代官所」イルミネーション期間:12月20日〜2月22日 点灯時…

取上観音(新潟県東蒲原郡阿賀町取上)

国道49号線沿いにある佐原十郎義運の家臣、小田切弾正忠義の創立と伝えられる取上観音。 お堂にさりげなく置かれた『取上観音由来記』によると、創立年代は12世紀後半頃(源頼朝が鎌倉幕府を開設した頃)だろうと思われます。現在の観音堂は、棟梁・長峯…

天然記念物『将軍杉』(新潟県東蒲原郡阿賀町岩谷)

道の駅『三川』の上にある集落、岩谷地区。 その奥、平等寺脇の森にひっそりと佇む天然記念物『将軍杉』 推定樹齢約1400年(7世紀頃?)。 幹のまわりは19m31、樹高約40m。 樹下の『余五将軍維茂墓碑』は、この地で晩年を送ったとされる陸奥鎮…

万代ロマンテックサーカス2008

新潟市の中心部に位置する商業地区万代シティ。 その万代シティ・バスセンター上の広場で『万代ロマンテックサーカス2008』が開催中です。 o(^-^) 万代ロマンチックサーカス 2008−イルミネーション 日時:11/22(土)〜2/14(日) 毎日17:00〜22:00ま…

道の駅「阿賀の里」に鎮座する鐘馗大明神様

国道49号線、道の駅「阿賀の里」には『鐘馗大明神様』を祀る御堂があります。 さらに奥、阿賀野川側には藁の鐘馗大明神様を祀る御堂が。 ●阿賀の里 鐘馗大明神様の御由来(看板より)「鐘馗」の由来は中国からで、唐の玄宗皇帝が熱病にかかった折り、夢枕…

家族っていいなあ☆藤田市男[新潟日報事業社]

藤田市男さん(「うににん」がネット上のハンドルネーム)は、新潟在住のエッセイスト。 最近は講演会で新潟県内を飛び回っているらしい、多忙なお方。そんな藤田さんが新聞社(新潟日報です)+関連SNS(アメカゴ.net)に連載したエッセイの単行本につい…

新発田某所のクリスマスイルミネーション2008

新発田市(旧加治川村)の某所。 知人宅のクリスマスイルミネーションです。 年を重ねる毎に、大規模になっていく・・・・・。 国道7号線、七社交差点あたりからかすかに見えるか?目印は加治川中学校と、小学校かな。 お近くを通った際は、お探し下さい。

NIIGATA光のページェント2008スタート

不景気とはいえ、忘年会シーズン突入の新潟駅南けやき通り。 21回目となる冬の風物詩『NIIGATA光のページェント』が12月12日(金)よりスタートしました。 点灯時間は17時から24時20分まで。 つまり新潟駅着の新幹線最終便(23:53着)到着後より、…