新潟の自然・風景
10月14日(月・祝)、NHK-FM「今日は1日竹内まりや三昧」をカーステレオで聴きつつ、二王子岳の登山口にある「二王子神社」を参拝してきました。 いつもの参道に向かったら、珍しく若者達が(笑)。 「二王子神社」を参拝した後、そのままカメムシ大量発生…
10月13日(日)、昨日に引き続き「むらかみ宵の竹灯籠まつり」へ 何とか日没前に会場に辿り着けました。 1日目よりはピント合わせ易かった時間での撮影を済ませた後、会場のほんとに外れにあった「西真寺」での「Eroadiuk」のステージ、1回目だけのぞいて…
10月12日(土)、何とか今年も「むらかみ宵の竹灯籠まつり」に行く事が出来ました。 会場に入るのが少々遅かったので、綺麗に撮影するタイミングを逃してしまいましたけどね(笑)。 2日目も行けそうな感じなので、早めに出かけて日没前には会場に入ろうか…
7月6日(土)の早朝、「護摩堂山(標高274m)」の山頂に広がる「あじさい園」までプチ登山してきました。 田上町側にある駐車場には、山頂まで50分とか書いてありますけど、ゆっくり登って1時間あれば到着します。 物騒な案内も掲示されておりましたが、…
6月18日(火)、歯医者で治療した後は何も出来ない事が多いので午後からの予定は空けております。 そんな訳で、歯医者に行った帰りに、まずは旦飯野神社を参拝。 そのまま出湯温泉街の愛着珈琲へ。 阿賀野市では蛍の飛翔が始まった・・・という話を愛着珈琲…
6月13日(木)、用事がてら出かけたついでに、新発田市内のあやめの名所「五十公野あやめ園」の様子を伺ってきました。 公園の駐車場から「あやめ園」に向かう歩道は、升潟とあやめ園を周回するランニングコースにもなっておりますが、升潟には大陸に戻ら…
村上市の「荒島わらび園」が営業しないという事だったので、去年は、5/14に阿賀町の「丸渕観光わらび園」に行ったのですが・・・この時も霜の被害が・・・とか言ってましたね。 kajiakira.hatenablog.com さて、今年(2024年)は、胎内市にあるらしい「大長…
5月2日(木)、午後の用事を済ませた後、しばし思案の末、新潟市江南区沢海にある「北方文化博物館」へ。 入場開始時間前の列がそれほどでもないなあ・・・と思ったら今年は正門だけでなく、中門(大駐車場・西側)からも入場可能だったようで。 この日はさ…
ゴールデンウィーク2日目にあたる4月28日(日)。 お天気も良さそうなので早朝から準備し、「胎内市チューリップフェスティバル」の会場に駐車場が混む前に到着する事が出来ました。 新潟県胎内市チューリップフェスティバル2024 開催期間:2024年04月20日…
新発田市には日本一小さな山脈「櫛形山脈」があったりします。 連なる「櫛形山脈」の峰の一つ、大峰山に咲く山桜は「橡平サクラ樹林」として国の天然記念物に指定されておりますが、この時期、大峰山周辺の「櫛形山脈」でも、山桜を見る事が出来ます。 この…
新発田市内の桜スポットを集中して巡っていたので、胎内市の桜スポットに関しては、撮影に出かけるタイミングをやや逸してしまっていたりします。 胎内川沿い、地名で書くと胎内市鼓岡から夏井地区には、「胎内川河川敷千本桜」と呼ばれる約2kmにも及ぶソ…
今年の加治川周辺の桜は、こまめに巡回していた事もあり、ある程度、撮りたいタイミングで写真に収める事が出来た気がします。 さくら大橋付近の堤防に連なる桜は、風で舞い散る光景が好きだったりします。 今年は、桜が舞い散りだすタイミングで良いお天気…
4月14日(日)、集落のお勤め(会合)終えた後、気分転換兼ね新発田から北へ・・・。 しばし北上し、以前から気になっていた、村上市(旧神林村)葛籠山1068-1にある「神林(荒川)水辺の楽校」に、桜が咲いている期間に、初めて辿り着けました。 国道7号線…
4月13日(土)、阿賀町「黒岩の夫婦桜」をチェックした後、「五泉市チューリップまつり」へ。 実は、4月06日(土)にも訪問していたのですが、その時の衝撃的な光景(一面・・・緑色)をご覧ください(笑)。 てな訳で、初日(4/6)訪問の衝撃(笑)から立ち…
4月13日(土)の午後、阿賀町「黒岩の夫婦桜」を今期初めてチェックしてきました。 最初の予定では「胎内市~村上市」方面の桜を見て廻る予定だったのですが・・・忘れ物とか色々あり、一旦家に戻って仕切り直し。 何気にネットチェックしてたら、阿賀町の「…
4月12日(金)、「上堰潟公園」の喧騒を尻目に、「布目夫婦桜」からも見える「お花見スポット」へ移動。 「仁箇堤」の桜は、「上堰潟公園」の喧騒が信じられないほど、静かでのどかな感じでした。 この時期は時折、花嫁さんの衣装を着た人の写真撮影が行われ…
4月12日(金)、予想以上にお天気の日が続き、新発田市から遠方の桜スポットが、見頃過ぎてしまいそうな予感がしたので、用事済ませてから週末に行く予定を急遽変更。 新潟市西蒲区のお花見定番スポットである「布目夫婦桜」と「上堰潟公園」の菜の花と桜を…
4月11日(木)、用事ついでに桜の開花状況を眺めつつ、阿賀野市~加茂市を移動しておりへました。 加茂市内に辿りついた時間が中途半端だったので、とりあえず加茂川へ。 この時期は、「加茂川を泳ぐ鯉のぼり」というイベントで、加茂川の河川敷に500匹もの…
4月11日(木)、生憎の曇り空ではありましたが。 用事兼ねて桜の開花状況を眺めに阿賀野市~加茂市へ出かけてきました。 最初は移動途中にある阿賀野市「新江の桜並木」へ。 「新江の桜並木」は、阿賀野川から取水され流れる「新江用水路」沿いの約4.6kmほど…
4月10日(水)、新発田城址公園の桜です。 昼にも行こうと思ったのですが時間とれず、夜桜ライトアップされる時間帯に行ってきました。 こんな感じで夕暮れ時、刻一刻と変わっていく光景が結構、好きだったりします。 最後に、以前の記事を貼っておきます・…
4月10日(水)、散歩がてら訪れた新発田市・加治川治水記念公園の様子です。 桜が咲き誇る速度に合わせ、大勢のお花見客やキッチンカーが公園に集っておりました。 2024年は散歩兼ね、こちらの公園に訪問しております。 kajiakira.hatenablog.com kajiakira.…
4月8日(月)、新発田市・大峰山桜公園の様子。 山の中腹を整備した公園なので、道路脇の駐車場に車を停め、公園まで毎回、約5分程度のプチ・ハイキングをする事になります。 去年までは、急な坂道をひーひー言いながら登っていたのですが、山側になだらか…
4月8日(月)、新発田市・加治川治水記念公園の様子です。 公園内や堤防に植樹されたメインの桜が、一斉に開花し始めましたね。 最後におまけ。 この日のお昼は、胎内市の「かえで食堂」にて、「焼肉定食(650円)」をいただきました・・・。 新発田市・加治…
4月6日(土)、新発田市・加治川治水記念公園の様子です。 メインの桜の開花が、ようやく始まりました。 kajiakira.hatenablog.com kajiakira.hatenablog.com kajiakira.hatenablog.com kajiakira.hatenablog.com 最後に、この日のおまけ画像貼っておきます…
4月5日(金)、散歩がてら出かけてきた、新発田市・加治川治水記念公園の様子です。 加治川治水記念公園の堤防横に1列だけある早咲きの桜が咲き誇る中、メインの桜が徐々に開花の準備を始めておりました。 kajiakira.hatenablog.com kajiakira.hatenablog.c…
4月4日(木)、気分転換と散歩がてら出かけた新発田市・大峰山桜公園の様子です。 各種早咲きの桜が、そろそろ見頃になってきました。 kajiakira.hatenablog.com kajiakira.hatenablog.com kajiakira.hatenablog.com
4月2日(火)、新潟駅前から用事出かけた帰り、そのまま五泉市へ移動。 水芭蕉公園の開花状況確認だったのですが、入口ですぐ察する事が出来る位、まだまだな感じでしたね。 確か、例年だと4月6日頃には、見頃のピークが過ぎてるはずなのに・・・。 湿地帯へ…
4月2日(火)、用事で新潟駅前に出かけた帰り、リニューアルオープンした新潟駅のお土産・飲食店スポットを見学してきました。 バス乗り場が新潟駅の高架下に大移動したので、駅前の様子がガラッと変わってます。 高架下のショッピングセンター街は、まだ未…
3月17日(土)、諸事終えた息抜き兼ね、胎内市~村上市とこの時期恒例のポイントを巡って来ました。 まずは新発田市から村上市への移動経路にある胎内市に。 胎内市地本には「どっこん水」と呼ばれる湧水が湧き出る場所がいくつかあり、海岸線に近い平地で、…
3月16日(土)、新発田市内の天気予報を眺めると、翌03月17日(日)は天候悪くなる感じだったので、とりあえず周辺の桜スポットの確認に出かけてきました。 加治川治水記念公園内の早咲きの桜の本格的な開花は、もう少し先ですね。