スピリチュアル関連
2022年11月02日の夜半、長岡市飯塚の「宝徳山稲荷大社」で毎年開催される「神幸祭(よまつり)」に参加してきました。 つい最近、蓬平温泉街の奥に鎮座する高龍神社にまで参拝しに行ったのに「宝徳山稲荷大社」に参拝しなかったのは、今年は「神幸祭」に参加…
二度目の下越総鎮守「二王子神社」 豪雨の中、先週初めて参拝した下越総鎮守「二王子神社」は、二王子岳の登山口でもある標高300mという山奥にありまして。 車1台ぎりぎりすれ違える位の幅しかない狭ですが舗装道路された山道を、ひたすら進んだ先に鎮座し…
今回は、二王子岳への登山口に鎮座する下越総鎮守「二王子神社」に初めて参拝した様子を。 特に「御浄橋」から「登龍杉」付近の杉並木続く参道が、新潟県内屈指のパワースポットである可能性を見いだせた事は、今回の大きな収穫でした。 さて、「二王子神社…
とある日、見附の信濃川付近に用事がありまして、久々にお空に龍が舞っているのを見る事が出来ました。 以前もこの付近で見かけた記憶があるので、長岡の高龍神社あたりから信濃川の付近のお空を眺めると、龍を見かける確率が高いのかもしれません。 長岡か…
新発田方面の桜の開花状況を確認しに周辺をドライブしつつ胎内市方面へ。 開花状況(まだ)を見て、さてどちらに移動しようかな?と思ってたら、今日は新発田市にある古刹・菅谷不動尊で「五大力尊仁王会」なる祈祷がある事を(何故か)思い出し、急遽、菅谷…
疫病除けに効果があるとされる、元三大師が鬼に変化した姿を写した「角大師の護符」。 訳あって(念のためともいう)、護符を貼る場所が増えたので・・・。 急遽、南陽市にある「熊野大社」に参拝し、「角大師の護符」をいただいてきました。 疫病騒動による…
機会見つけて何とか行きたいと思っていた、宝徳山稲荷大社で毎年11月02日夜(平日です)行われる神事「神幸祭(よまつり)」。 今年は偶然のタイミングでと言うか、運良く参加出来ました。 念願の「火の鳥(撮影禁止)」も、しっかり自分の目で確かめる事が…
「越後胎内観音像」は、昭和42(1967)年08月に発生した「羽越豪雨(羽越水害)」の犠牲者を鎮魂するために建立されたもの。 昭和46(1971)年07月、「越後胎内観音」参拝者が境内の石を拾い、帰ってから綺麗にした処、石に童女の顔が浮かび上がっているのを…
神仏研究家・桜井識子さん著作「開運に結びつく神様のおふだ」にも掲載されている、長岡(越路)に鎮座する「宝徳山稲荷大社」。 巨大な拝殿が、こちらの神様への古来から脈々と続く信仰の厚さと、ご利益の高さを象徴しております・・・。 古来より山にいら…
信濃川と並行して進む国道117号線から、松之山温泉に向かう国道353号線。 途中、案内看板を頼りに県道350号線に右折した先、松口の集落近くにある丘陵地帯に、樹齢約100年のブナ林があり、「美人林」と呼称される観光名所となっております。 その清廉な空気…
「山形県東置賜郡高畠町」 いつも気になる場所ではありましたが道の駅に寄る位で、じっくり周辺を散策した事のなかった土地。 今回、ネットでぼんやり調べてたら南陽市から近い、この高畑町に「犬の宮」と「猫の宮」という、犬猫を祀る社があるのを発見・・…
先日、何気に読んでた桜井識子さんのブログに、角大師の姿が描かれた「護符」を家の戸口に貼る事で、「疫病(魔物)退散」に効く仏様のありがたいパワーと高波動を、「護符」から受け取る事が出来るという話が載ってまして。 なお、元三大師は平安時代、疫病…
「不動明王」巡りの途中、蓬平温泉奥に鎮座する「高龍神社」も参拝してきました。 お正月頃に参拝した後、新潟県内は豪雪に見舞われた関係で、雪がとけるまで、参拝は難かしいかなあ、と控えておりましたが、今回は長岡方面に行く用事があったので、当然の如…
先日、新潟県中越地区(長岡)に行く用事があったので、2020年末にも実施した「不動明王」巡りを今回やろうと思って・・・・始めてみたものの、時間の都合で長岡市内の「3ヶ所」しか巡れず(泣)。 あと2時間あれば、あそこと、あそこに参拝して5ヶ所参拝…
●「龍の姿をした桜」を認識した 夏は、住宅街の一角にある池なのに、ほたるが生息するスポットとして人気がある、新潟市東区にある「じゅんさい池」。 この池(か、隣の池)には、龍神様にまつわる伝説が残っているようです。 で、池のほとりに1本だけの桜…
桜井識子さんの新刊「にほんの結界 ふしぎ巡り(宝島社)」が発売されました。 刊行予告に、とても興味深い文章があったので、発売を心待ちにしておりました。 それは、 「生き霊や強い悪霊、しつこい他人からのイヤな念などを1日でクリアにする画期的な方…
平安時代にあたる大同元(807)年、平成天皇の勅命をうけて再建後、1200年以上の歴史を誇る、山形県南陽市に鎮座する「熊野大社」。 何というか、拝殿の上に天狗さんが居ても不思議でない感じでしたね。 新潟のコミュニティ誌に掲載された「疫病退散のお札」…
神仏研究家・桜井識子さんの「開運に結びつく神様のおふだ─ 神社別おふだのごりやく(ハート出版)」に登場する、新潟県内の神社を巡った後、「疫病よけのお札」をいただける神社を巡っております。 開運に結びつく神様のおふだ─ 神社別おふだのごりやく 作…
「疫病除けのお札」求め新潟県内各地の神社を巡っておりますが、それに付随して以前から気になってきた神社や、「五泉八幡宮」などの再訪しておきたい神社も参拝しておりました。 今回は、かなり前から気になってきた、阿賀野市保田に鎮座する「猿田彦神社」…
神仏研究家・桜井識子さんの「開運に結びつく神様のおふだ─ 神社別おふだのごりやく(ハート出版)」に登場する、新潟県内の神社を巡った後、「疫病よけのお札」をいただける神社を巡っております。 開運に結びつく神様のおふだ─ 神社別おふだのごりやく 作…
神社仏閣を巡っていると、地元の菅谷不動尊などに祀られる「不動明王」が特に気になってはいたのですが、今回参拝した「火産霊神社」の御祭神は「火産霊大神」。 こちらでも「疫病よけのお札」を配布しております。 「寺山不動尊」と名前がついてる事からも…
神仏研究家・桜井識子さんの「開運に結びつく神様のおふだ─ 神社別おふだのごりやく(ハート出版)」に登場する新潟県内の神社を巡った延長戦。 新潟県内で「疫病よけのお札」をいただける神社を巡っております。 今回は、地元のコミュニティー誌「キャレル…
地元のコミュニティー誌「キャレル(2020年09月号)」で、何故か「疫病よけのお札」を配布する神社の特集をしていまして・・・。 神仏研究家・桜井識子さんの「開運に結びつく神様のおふだ─ 神社別おふだのごりやく(ハート出版)」に登場する新潟県内の神社…
神仏研究家の櫻井識子さんの新刊「開運に結びつく神様のおふだ」掲載神社の一つ、蓬平温泉の上に鎮座する「高龍神社」。 kajiakira.hatenablog.com 写真はこの前の記事のものを再利用します(笑)。 「高龍神社」に参拝する事で「山の神様」と、空を舞ってる…
神仏研究家の櫻井識子さんの新刊「開運に結びつく神様のおふだ」掲載神社の一つ、栃尾の栃堀地区に鎮座する「巣守神社」。 地元では複数ある「巣守神社」と区別するため、「栃堀巣守神社」と呼んでいるようです。 この「栃堀巣守神社」、一般的には、上杉謙…
神仏研究家の櫻井識子さんの新刊「開運に結びつく神様のおふだ」掲載神社の一つ、「宝徳山稲荷大社」。 巨大な鉄製の鳥居と社に、参拝する度、圧倒される神社です。 威圧感ある社殿に圧倒されっぱなしなんで、今まで積極的に参拝してなかったのですが、夜祭…
神仏研究家の櫻井識子さんの新刊「開運に結びつく神様のおふだ」掲載神社の一つ。 信濃川のそば、与板城跡近くに鎮座する与板郷総鎮守「都野神社(与板八幡宮)」を参拝してきました。 本殿後ろの小山というか丘陵地帯は、「八幡公園」として整備されている…
神仏研究家・桜井識子さんの2020年08月発売された新刊「開運に結びつく神様のおふだ─ 神社別おふだのごりやく(ハート出版)」に、新潟県内の神社がいくつか掲載されていたので、初めての場所含め巡ってきました。 神社別おふだの効果として第2章にて下記の…
先日、生憎の雨模様ではありましたが前回、魚沼方面遠征の際廻り切れなかった十日町方面の素敵スポット(パワースポット)まで遠征してきました。 まずは観光名所「美人林」を目指し、そこから湧き出る新潟県の名水「庚清水」を確認。 そして「大棟山美術博…
八朔(8月01日)の中越地区神社仏閣巡り、長岡市内編その2は、長岡市西蔵王2に鎮座する「金峯(きんぷ)神社」。 今回は下見的な感じで訪問したので、機会があればじっくりと探訪してみたいと思います(早朝から神社仏閣巡ってたんで、そろそろ体力が尽きて…