2020-08-01から1ヶ月間の記事一覧
「新潟県民限定イベント」で、関越自動車道「長岡南越路スマートIC」そばの、JR信越本線・来迎寺駅前の商店街にて、「来迎寺ていしゃばフェス2020」が開催されました。 付近には「宝徳山稲荷大社」や、「朝日山」や「久保田」、「越州」などの銘柄が有名な…
地元のコミュニティー誌「キャレル(2020年09月号)」で、何故か「疫病よけのお札」を配布する神社の特集をしていまして・・・。 神仏研究家・桜井識子さんの「開運に結びつく神様のおふだ─ 神社別おふだのごりやく(ハート出版)」に登場する新潟県内の神社…
神仏研究家の櫻井識子さんの新刊「開運に結びつく神様のおふだ」掲載神社の一つ、蓬平温泉の上に鎮座する「高龍神社」。 kajiakira.hatenablog.com 写真はこの前の記事のものを再利用します(笑)。 「高龍神社」に参拝する事で「山の神様」と、空を舞ってる…
神仏研究家の櫻井識子さんの新刊「開運に結びつく神様のおふだ」掲載神社の一つ、栃尾の栃堀地区に鎮座する「巣守神社」。 地元では複数ある「巣守神社」と区別するため、「栃堀巣守神社」と呼んでいるようです。 この「栃堀巣守神社」、一般的には、上杉謙…
神仏研究家の櫻井識子さんの新刊「開運に結びつく神様のおふだ」掲載神社の一つ、「宝徳山稲荷大社」。 巨大な鉄製の鳥居と社に、参拝する度、圧倒される神社です。 威圧感ある社殿に圧倒されっぱなしなんで、今まで積極的に参拝してなかったのですが、夜祭…
神仏研究家の櫻井識子さんの新刊「開運に結びつく神様のおふだ」掲載神社の一つ。 信濃川のそば、与板城跡近くに鎮座する与板郷総鎮守「都野神社(与板八幡宮)」を参拝してきました。 本殿後ろの小山というか丘陵地帯は、「八幡公園」として整備されている…
神仏研究家・桜井識子さんの2020年08月発売された新刊「開運に結びつく神様のおふだ─ 神社別おふだのごりやく(ハート出版)」に、新潟県内の神社がいくつか掲載されていたので、初めての場所含め巡ってきました。 神社別おふだの効果として第2章にて下記の…
十日町市松之山地区のブナ林より湧き出る「柳清水」。 新潟県の名水に指定されております。 場所は、坂口安吾ゆかりの庄屋・村山家を利用した「大棟山美術博物館」の敷地内。 近くに松之山郵便局があるという事は、この辺りが街の中心地区なんだろうと推測。…
自然豊かなブナ林、癒しのパワースポット「美人林」から湧き出る「庚清水」。 新潟県の名水に指定されております。 湧水場所は十日町市松之山松口地区、「美人林」の裏側付近。 越道川と並走する「県道350号線」の道路脇から湧き出ておりました。 「美人林」…
先日、生憎の雨模様ではありましたが前回、魚沼方面遠征の際廻り切れなかった十日町方面の素敵スポット(パワースポット)まで遠征してきました。 まずは観光名所「美人林」を目指し、そこから湧き出る新潟県の名水「庚清水」を確認。 そして「大棟山美術博…
八朔(8月01日)の中越地区神社仏閣巡り、長岡市内編その2は、長岡市西蔵王2に鎮座する「金峯(きんぷ)神社」。 今回は下見的な感じで訪問したので、機会があればじっくりと探訪してみたいと思います(早朝から神社仏閣巡ってたんで、そろそろ体力が尽きて…
魚沼地区の神社仏閣3ヶ所巡った後は、長岡市内まで移動。 長岡市内・神社仏閣探訪は、高龍神社(長岡市蓬平町)、金峯神社(長岡市西蔵王)の2ヶ所でした。 八朔(8月01日)の中越地区神社仏閣巡り、長岡地区の最初はお馴染み「高龍神社(長岡市蓬平町)」…
八朔(8月01日)の中越地区神社仏閣巡り魚沼編その3は、「西福寺開山堂」。 越後のミケランジェロ、「石川雲蝶」が手掛けた彫刻、絵画、漆喰細工が見学出来るお寺です。 中でも開山堂の向拝および堂内・天井に残る「道元禅師猛虎調伏の図」は、思わず息をの…
八朔(8月01日)の日は何故か、中越地区の「神社仏閣巡り」やってました。 魚沼地区・神社仏閣探訪、越後の名刹「雲洞庵」参拝後は、「八海尊神社」へ。 「八海山尊神社」は、役小角、弘法大師ゆかりの山岳修行の霊地・八海山を信仰する神社。 そして、日本…
なぜか前日夜、「行かねば!」と思い立ち、魚沼地区と長岡付近の神社仏閣巡ってきました。まずは「魚沼地区・神社仏閣探訪」という事で、「雲洞庵(南魚沼市雲洞)」、「八海尊神社(南魚沼市大崎)」、「西福寺開山堂(魚沼市大浦)」の3ヶ所ほど参拝。 と…