毎年6月30日、全国各地の神社にて神事「夏越の大祓」が行われ、どの神社でも参道に「茅の輪」が設置されるようです。
この「茅の輪」をくぐる事で、お正月からの半年間で身についた「厄払い」が出来ると言われております。
私が参拝したのは、阿賀野市宮下に鎮座する「旦飯野(あさいの)神社」
当日は生憎、雨模様でありましたが。
こちらではこの日、
「お神楽の奉納神事(稚児舞・巫女舞・天狗舞・鯛釣り神楽、御神穀まき)」
も行われるため毎年、大勢の参拝客で賑わいます。
令和最初の「夏越の大祓」は丁度、日曜日だったためか、交通整理が出動し、お正月参拝のような賑わいを予想しているようです。
私は午後から別の用事が入っていたため、まだ空いてる午前中に参拝を済ませてきました。
この日参拝すると「お札」をいただけるんですね。
そういえば前回「お神楽の奉納神事」見に行った時、あまりの人混みに「お札」受け取り損ねた事を、この文章書いてて思い出しました。
旦飯野神社
住所:阿賀野市宮下968