今年も、新潟県内にある桜の名所を巡ってきました。
写真整理が遅れたのでまとめて掲載しときます。
上越市・高田公園の桜は、日本三大夜桜のひとつと称されております。
桜の開花時期に開催される「高田城百万人観桜会」では、高田城三重櫓もライトアップされます。
桜並木がボンボリの灯りでお堀に映し出されて、幻想的な光景をお楽しみいただけます。
高田城百万人観桜会・高田公園の桜2016【上越市】
https://youtu.be/3Ht_LTpD748
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
新発田城と新発田城址公園の桜・ライトアップ2016【新発田市】
桜が見頃となる、4月に開催される「新発田城址公園桜まつり」。
この時期には、新発田城と桜並木がライトアップされ、夜間も多くのお花見客で賑わいます。
なお、新発田城(別名:あやめ城)は、「日本100名城」に認定されております。
ライトアップされた「新発田城本丸表門」、「新発田城二の丸隅櫓」、「新発田城三階櫓」をお楽しみ下さい。
新発田城と新発田城址公園の桜・ライトアップ2016【新発田市】
https://www.youtube.com/watch?v=h2w8Yw7pPwA
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
加治川治水記念公園の桜と加治川運河水門跡2016【新発田市】
かつて、「長堤十里世界一」として6千本の桜が咲き誇る、有名な桜の名所だった加治川堤防。
しかし、昭和41(1966)年、42(1967)年と2年続いた羽越水害で堤防決壊。
河川改修の過程で、かつての桜並木は伐採されてしまいました。
現在、往時の桜並木を復元しようという事で、「加治川堤防沿い」と「加治川治水記念公園」で、桜が植樹されております。
また、加治川治水記念公園内には、(旧)加治川運河水門・土砂吐水門が保存されております。
平成24(2012)年には、土木学会関東支部が、「悠悠・土木 / 土木遺産」として認定。
加治川治水記念公園
住所:新発田市真野原463‐1
加治川治水記念公園の桜と加治川運河水門跡2016【新発田市】
https://www.youtube.com/watch?v=AaUu9I2NLnY
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
新発田市(旧加治川村)貝屋地区の小高い丘の上に広がる「大峰山桜公園」。
この公園の敷地内(約5.2ha)には、109種類300本の桜が植栽されているそうです。
大峰山は、日本一小さい山脈と言われる「櫛形山脈」に属し、国指定の天然記念物である、
国有林「橡平サクラ樹林」を有する山でもあります。
大峰山桜公園の桜2016【新発田市】
https://www.youtube.com/watch?v=FECeKfE0eNU